【山本】6パックの作り方

【百 峻平】体重が多い=太っている?
こんにちは!百です。
「体重を落としたい」
これは、世の中の女性の殆どが
1度は思う事です。
実際にインターネットで
「ダイエット」と検索すると
何万件という数のダイエット法
が出てきます。
しかし体重だけでの判断は
「太っている」という事に対して
「推定的」な判断はできますが、
「断定的」な判断はできません。
体重が重い=太っているわけでもないし
体重が軽い=痩せている
わけでもないということです。
実際に筋肉量が多くて体重が多い方を
「太っている」と言う人はいないはずです。
では、何を基準にしたらいいのか?
・
・・
・・・
答えは「体脂肪率」です。
女性に多いのは体重は軽いけど、
筋肉量が標準値より少なく、
結果体重は標準以下でも
「体脂肪率」は肥満値まで
増えてしまっているというパターンです。
体重だけでの判断は危険です。
体重だけでなく「体脂肪率」を
照らし合わせての判断をしましょう。
VIVA水道筋の会員様は
随時無料で測定いたしますので、
体脂肪率が気になっている方、
変化が気になった方は是非スタッフまで
お声掛けください(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【山本】「お酒(アルコール)」との付き合い方 ②
【百 峻平】たまには好きな物を食べよう
こんにちは!百です。
ダイエットを試みて極端な食事制限を行い、
一度は痩せたけど我慢の糸が切れてしまい
食生活が戻った結果
リバウンドしてしまったという
経験はありませんか?
ダイエット成功者には多いパターンだと思います。
ダイエットに夢中になっている時は
見向きもしなくなっていた甘い食べ物も、
一度口にすると、制御ができなくなり
気がついたら口にする物は甘いものだらけに・・・
こうなってしまうのには原因があります。
それは日頃から適度な息抜きが行えていない事です。
しかし、息抜きの延長線上に「止まらない」
があるわけですから、決めた回数の中で抑えなければ
いけません。
なので、私はダイエットをする期間
月1,2くらいの頻度で
「開放日」というのを作っています。
すると
「開放日であれば食べても大丈夫。
開放日のために頑張ろう」
という気持ちになれます。
たとえ開放日に1キロの甘いものを食べたとしても
1キロ全てが脂肪に変わるなんてことありませんから
大した影響にはならないのです。
期間だけではなく、体重の変化に合わせて
そういう日を作るのもいいと思います。
大切なのは
1.開放日を作り、その日のために頑張るというモチベーションを作る事
2.開放日の回数をあらかじめ決めて制限を徹底する事
です。
何事も楽しみがるから頑張れるものなので、
楽しむための「開放日」も
作ってみてはいかがでしょうか(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【山本】「お酒(アルコール)」との付き合い方
【百 峻平】正しいタンパク質の摂取量
こんにちは!百です。
運動の効果を出すためには
「栄養」と「休養」の管理も大切な事です。
この中でも特に大切なのが栄養面です。
そもそも身体は食事をすることによって
体外から取り入れたものだけでしか
構成されていませんので、
仮に運動をアスリート並に頑張ったとしても
筋肉の材料となる栄養素を
摂り入れていなければ
筋肉はつかないのです。
タンパク質の必要量は
運動しない人
体重×1G
運動をする人
体重×1.5G~2G
と言われています。
ちなみにお肉100Gのタンパク質量は約20Gです。
意外と少ないですよね・・・
特別に意識をしていなければ
体重×1.5gのタンパク質を摂取することはできません。
最低限の努力で最大限の効果を出すためには
タンパク質量の摂取が不可欠なので、
タンパク質を意識した食事を心がけましょう。
必要に応じてプロテインを摂取するのもお勧めです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】本当の「楽しさ」や「面白さ」は、その先にある
こんにちは!山本です。
あなたは、何かスポーツをしていた
経験があるだろうか?
スポーツでなくてもいい。
音楽でも、絵画でも、遊びでも
とにかく熱中して取り組んでいたら
何でもいい。
私は、幼い頃から野球に熱中して
今で野球が大好きです。
その楽しさ、面白さは
いくらでも語ることができる。
あなたにも、そうしたものが
一つや二つはあるでしょう。
私が野球をやっていたので、ここからは
野球で話を進めるが、、
野球を始めるとなると、まずは
基本のキャッチボールから始まる。
そして、素振りをする。
初めはみんな素人だから、
上手くボールを投げることも
上手くボールを受けることも
上手くバットを振ることも
何もかも、できないところから
始まる。
それは、何事でも同じ。
そして、1か月、2ヶ月と練習を重ねるに
連れて、少しずつ上手くなっていく。
狙ったところに投げられるようになり
ボールを受けることができるようになり
音を立ててバットを振れるようになり
少しずつ、「野球らしく」なっていく。
ここから
守備練習が始まり
バッティング練習が始まり
少しずつ形になってきたら
練習試合に出場する。
そこで結果を出して、初めて
試合に出ることができる。
試合に出るようになって初めて
本当の野球の楽しさ、面白さを
知ることができる。
これが、野球の楽しさ、面白さを
知るためのステップだと思います。
しかし、こんな人がいたら
どうだろうか?
「キャッチボールもやったことが
ないのに、野球は面白くない」
と言っみたり、、
「やっとキャッチボールができる
ようになった段階で、野球は面白くない」
と言っみたり、、
「ボールがバットに当たらないから
野球は面白くない」
と言っみたり、、
・・
「ちょっと、待ってくれよ」
「お前は、まだ野球の面白さを
全く分かってないよ」
と、言いたくなるのは私だけでしょうか?
きっと野球をやったことがない
あなたにも、この気持ちを分かって
貰えるのではないでしょうか?
もちろん、目の前のことが
上手くできない段階では、面白さを
見出せない気持ちも分かります。
それでも、あまりにも短絡的で
目先しか見えていないということに
ならないだろうか?
本当に楽しさ、面白さは
その先にあるのに、、
・・・
何が言いたいかと言うと
健康づくりも同じだということ。
運動を始める前から
「私にはできない」
「できるかどうか不安だからやらない」
と、勝手に自らの行動を規定して
しまったり。
運動を始めてから、1か月や2ヶ月しか
経っていないのに
「成果が出ないから」
「なかなか上手くできないから」
と、続けることを止めてしまったり。
これは、先の野球の例えと全く同じで
本当の楽しさ、面白さを知る前段階だし
運動によって享受できるメリットを感じる
ことができず、本当の良さを分かっていない。
感じることができていない。
そんな状態だと思います。
できるかどうか、続くかどうかなんて
始めてみなければ分からないし
本当の成果なんて、そんなにすぐに
出るものでもありません。
本当の楽しさ、面白さ、良さを
実感できるまで続けること。
続けることに、勝るものはない。
最近は、つくづく
そう思います。
不安があっても、まずは始めること。
そして、しばらく続けてみること。
一歩を踏み出す勇気を持ちましょう!
踏み出したら、継続する根気を
持ちましょう!
では、また!
by 山本
【百 峻平】運動のデメリット
こんにちは!百です。
運動はとても大切な事なので、
メリットしか無いように思われがちですが、
実はデメリットも存在します。
運度を行うと酸素摂取量が増えるのですが、
その分身体の中で「活性酸素」というものが
多く発生します。
この活性酸素こそ身体のサビの原因であり、
老化現象を起こす引き金にもなります。
もちろん、運動をしない方が
身体への悪影響が明らかに多いので、
運動は絶対にした方が良いのですが、
活性酸素の生成が運動を行う事に対しての
唯一のデメリットとなります。
活性酸素の働きを抑えるには、
なるべく多くの抗酸化物質を摂取する必要があります。
今回は抗酸化作用のあるビタミンを紹介します。
抗酸化作用のあるビタミン・・・それは
「ビタミンA」「ビタミンC」「ビタミンE」です。
私は「エース(ACE)」と覚えています。
この中でもビタミンCは水溶性の為
身体から排出されやすく、不足しがちです。
十分な量を摂取するには
サプリメントからの摂取を行いましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】本能に勝つための戦略 ③
こんにちは!山本です。
前回、前々回は、
本能に勝つための戦略として
「小さく始めること」の大切さ
についてお話しました。
本能に勝つための戦略①
http://fitness-viva.com/news/97-blog/393-2017-07-06-08-33-21.html
本能に勝つための戦略②
http://fitness-viva.com/news/97-blog/396-2017-07-08-06-16-57.html
本日も、その続き。
「小さく始めること」に加えて
物事を続けるためのコツとして
「誰かと約束をすること」
があると思います。
公言してしまえば、自然とやらなければ
いけない状況になるものです。
約束したのに、やらなければ
「チキンな奴だ」
「信用できないな」
と周囲から思われるかもしれません。
「それは、御免だ」
という方が多いと思うので
そうした心理をうまく活用するのです。
また、学校にしてもそうです。
「時間割」が決まっていて
遅刻をしてはいけないという
暗黙の約束事をしていますね。
「いつでも来ていいよ」
「好きな授業だけ受けてね」
と言われたら、どうですか?
毎日5限目までの授業をすべて
受講する人は、おそらくいないでしょう。
授業を受けて、単位を取ることが
卒業の条件だと約束しているからこそ
毎日通うと思うのです。
「○時から授業開始」と決まっているから
定時に足を運ぶのです。
こうして、自分以外の誰かと約束を
することで、行動が起こるのです。
人間は、そんなに強くないですから。
ついつい、自分に甘くなってしまう
と思います。
だから、自分との約束を守れる人は
本当にごく一部。
だから、誰かと約束することで
半ば強制的にでも行動する理由を
作ることが大切ではないでしょうか?
私たちは、こうした理由から
「決まった曜日」の「決まった時間」
に運動を行う「スクール制」に
しています。
予め決まっているからこそ、行動が
起こると思うし、いつでも良いなら
行動が後回しになってしまうものです。
家族や友達と約束するもよし。
私たちと約束するもよし。
「誰かと約束すること」で
少しでも行動を続けてほしいと
思います。
では、また!
by 山本
【百 峻平】運動の場に通う事が大切
こんにちは!百です。
今回は「VIVA水道筋あるある」をお話ししたいと思います。(笑)
私たちの行っているレッスンの
内容の一つに「ぐりぐりボール」
という道具を使い、行うケアがあります。
固ーいボールを足の裏で転がす
ケア方法のなのですが、これが大変気持ちよく
お客様には好評です。
なので、お客様の中には同じような
商品をネットで見つけ、
購入したという方が数名程いるのです。
購入するときは
「身体にも良いし、やってて気持ちがいいから家に届いたらしよう!」
と思っていたに違いありません。
ところが、購入してから2週間ほどし、
「家でもしていますか?」
と伺うと、案の定「やっていない」との事・・
購入2週間で早くもオブジェと化しているようです(笑)
こういう方は結構いらっしゃいます。
やはり、家では気が抜けてしまうんですよね。
その気持ちは私自身もすごくわかります。
家にいくら運動するための物を置いていても
スイッチが入らないんですよね。
スイッチを入れるためには「行う場」
に身を置く事が大切です。
運動に関しては、やっている
最中は気持ちいいとも感じないので
余計に家では習慣になりません。
その点VIVA水道筋では
常にトレーナーがサポートを行うので
いい意味でサボることができません(笑)
運動習慣をつけたい方は是非、
運動習慣ジムVIVA水道筋へお越し下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!