【百 峻平】不飽和脂肪について
こんにちは!百です。
前回の記事では「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の種類の違いについてお話ししました。
結論で言うと摂るのだとすれば「飽和脂肪酸」より「不飽和脂肪酸」の方がいいという事です。(何故なのかは前回の記事をご確認ください)
しかし、不飽和脂肪酸であれば何でもいいわけではなく、「身体に良い影響を与える不飽和脂肪酸」と「身体に悪影響を与える不飽和脂肪酸」が存在します。
今日は不飽和脂肪酸についてのお話ですね。
不飽和脂肪酸には
「オメガ9」
「オメガ6」
「オメガ3」
という種類が存在ます。
それぞれ身体に与える影響は違い、特性も変わってきます。
摂取度の目安をズバリ言うと、
オメガ9:摂取しても良い
オメガ6:控えた方が良い
オメガ3:積極的に摂取した方が良い
とった感じになります。
全てをお話しするととても長くなることが予想されるため、1種類ずつ説明していきますね(^^)
次回はオメガ9についてです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【山本】貼り薬で痩せる時代が到来?
【百 峻平】飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
こんにちは!百です。
VIVA水道筋ではセッション毎に1分間セミナーというのを行っており、1分間の中でお客様に対しての知識提供をしています。
今月のテーマは「油」に関してなのですが、セミナーの内容の一部をブログでも紹介したいと思います。
油は大別すると「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に変わります。
「飽和脂肪酸」は動物性のものによく見られ、漢字では「脂」と書きます。
飽和脂肪酸は体内に蓄積されやすく、過度の摂取は動脈硬化のリスクを増やしてしまいます。
「不飽和脂肪酸」は植物性の油によく見られ、漢字では「油」と書きます。
不飽和脂肪酸は体内に蓄積しにくく、動脈硬化のリスクを低下させる効果があります。
これだけを聞くと、「不飽和脂肪酸」だったら摂っても問題無いように思えますが、実は「不飽和脂肪酸」であれば何でもいいというわけではありません。
不飽和脂肪酸の中にも、身体に良い影響を与えるのとそうでないのがあるのです。
次回は不飽和脂肪酸についてお話ししますね(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【山本】50%/50%で〇〇が上がる

【百 峻平】意外と糖質の多い食べ物
こんにちは!百です。
今日はダイエットをしている方の敵
「糖質」についてお話しします。
糖質って何?と言われると「砂糖」
などというイメージが出てきますが、
もちろん砂糖だけに含まれているわけではありません。
小麦や穀物にも多く含まれています。
なのでたとえ砂糖が入っていなくても
「パン」や「白ごはん」
には多くの糖質が含まれています。
今日はその中で見落としがちな糖質を紹介します!
エントリーNO.1は「春雨(はるさめ)」です。
「えっ!はるさめってヘルシーなイメージがあるけど!!」
という方が多くいらっしゃいますが、
実はそうではありません。
春雨は「でんぷん」という糖質からできているので、
糖質そのものです。
身の回りで「ダイエットの為」とはるさめを
食べている方を見たら止めてあげましょう。
エントリーNO.2は「トマト」
こちらも「以前トマトはダイエット効果があるって言ってたよ!!」
という声を多く聞きます。
確かにトマトに含まれている「リコピン」には
脂肪燃焼効果があると一時期話題になりましたね。
しかし、この研究結果はあくまで
リコピンに関するものであり、
トマト自体に含まれている「糖質」
には触れられていません。
つまり「リコピンには脂肪燃焼効果がある」
とは発表したけど「トマトに痩せる効果がある」
とは言っていないのです。
あくまでトマトにそういう成分が
含まれているだけであり、
トマトには太らせる糖質も入っているのです。
参考になりましたでしょうか(^^)?
もっとも、糖質も人間が生命活動をする中で大切な栄養素になりますので、全く摂らないというのは体調を崩す恐れがあります。
無理のない糖質制限から行うようにしましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】一目惚れに注意!

【百 峻平】MOMO‘sキッチン
こんにちは!百です。
今日はものすごーく軽いお話しをしようと思います。
お客様から「トレーナーは何を食べているの?」と聞かれることがあるため、私の普段食べている食べ物についてです。
率直に言いますと、私は料理という料理はあまりしません。
理由は時間がかかってしまう事と、単に面倒くさがりな性格が関係しています。
なので料理のセンスはほとんど無いと言えます。
しかし当然外食ばかりではお金を使いすぎてしまうし、栄養管理も十分にできないため、夜は家で食べる事が多いです。
なので私が家でする料理は
1.手間がかからない
2.低コスト
3.栄養価が高い
この3点が揃ったものになります。
今日は上記の3拍子が揃ったお勧めの料理?を紹介します!
用意するものは
千切りしたキャベツ
納豆3パック
キムチ
亜麻仁油
の4つです。
作り方は簡単です。
どんぶりにこれらの全てを投入し、かき混ぜるだけです!
亜麻仁油以外は全てコンビニでも手に入る上「糖質」を抑えながらも「食物繊維」「発酵食品」「タンパク質」「オメガ3」を同時に摂取することができます。
味も美味しいですよ(^^)
ネックは見た目の悪さですね・・・(笑)
これ1品だと寂しい気持ちもあるかもしれませんが、健康にはすごくいいメニューですので、サイドメニューとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】中身で勝負ができる人に!
【百 峻平】年齢による筋肉量の低下
こんにちは!百です。
人間年齢を重ねると必ず筋肉量は衰えます。
これはアスリートも例外ではありません。
一般人では30歳あたりから衰えが
始まると言われており、
30歳の頃の筋力を100%とすると、
80歳では40%まで下がると言われています。
つまり年間の平均減少率で言うと、1.2%/年下がってしまうという計算になります。
しかし、80歳までの低下率が常に一定というわけではありません。
データによると、
60歳までは平均0.7%/年の減少となっており、
比較的穏やかであると言えます。
60歳以降になるとこれが2.0%/年まで高まり、
80歳での最大筋力は60歳の時の
半分近くまで低下をしてしまうようです。
つまり60歳以降は筋肉の減少幅が
広がってしまうという事ですね。
筋肉の減少は正しい筋力トレーニングを
行うことで改善、予防をすることができます。
身の回りに60歳を迎えたけど、
全く運動を取り入れていない方はいませんか?
元気な80歳を迎えて頂くためにも、
是非筋力トレーニングをお勧めして頂ければと思います。
もし、心当たりのある方が身の回りにいましたら是非私たちにご紹介ください。
全力でサポート致します(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【山本】カモになるのは、もうやめよう



