【百 峻平】加熱料理は老化を加速する?
こんにちは!百です。皆さん、昨日は何を食べましたか?
ハンバーグ
カレー
野菜炒め
天ぷら
etc...
どれもおいしいですよね。
これらは調理工程の中で加熱が必要な料理になるのですが、
実は炒める、揚げるなどに扱う油には耐えられる温度に限りがあるのです。
中でも一番加熱調理に適していると言われているのが
「オリーブオイル」なのですが、それでも耐えられるのは150℃まで。
それ以上油を高温で処理をしてしまうと「トランス脂肪酸」というのを発生させてしまいます。
トランス脂肪酸を摂取すると体内で大量に活性酸素を発生させてしまうため、
老化を促進させてしまうのです。
絶対に加熱調理をしてはいけない、、、とまでは言いませんが、
揚げる、炒めるなどの料理が中心になっている方は時にはそれ以外の調理方法を取り入れてみるといいと思います。
お勧めなのは「茹でる」「煮込む」調理法です。
沸騰させる過程では150℃以上の温度にはならないため、
過酸化脂質が発生しません。
そしてそもそも油の使用する量を少なくできるので、
トランス脂肪酸の摂取量は劇的に減るでしょう。
参考になりましたでしょうか?
次回もお楽しみに!
【松比良】おでんの具材
こんにちは!松比良です。
もう少しで10月になりますね。
少しずつ気温も下がり、涼しくなってきています。
おでんや鍋などの美味しい季節がやってきました。
コンビニでは、9月に入った頃からおでんが
売られていますね。
おでんで、好きな具材はなんですか?
おでんには、様々な具材が使われています。
その中には、糖質が高いものもあれば
タンパク質が高いものもあります。
私は、「もち巾着」や「ちくわ」などが好きです。
しかし、もち巾着はもちが使われているため
糖質が多いです。
ちくわなどの練り物も糖質が使われていますので
食べ過ぎに注意が必要になります。
おでんの中では、「こんにゃく」や「大根」が
食物繊維が多いためおすすめです。
タンパク質を摂ることも重要になりますので
「たまご」なども選んで食べるといいですね。
おでんや鍋といった具材のたくさん入っている
料理は、食べる物を選ぶように心がけてください。
それでは、次回もお願いします。
【百 峻平】携帯を変えて思った事
こんにちは!ももです。
私事ですが昨日、3年ぶりに携帯を変えました。
携帯本来の機能的なところには特に問題なかったのですが
・半日で充電が無くなってしまう事
・カメラが割れていて使えない事
この2つが不便に感じて乗り換えるに至りました。
最新機種には興味が無い私が選んだのは「iphoneSE」という機種。
どんどん巨大化していくスマホの中では珍しいコンパクトなモデルです。
これなら手に収まるので扱いやすいし、ポケットに入れても違和感になりません。
何よりうれしいのが充電が切れなくなったことですね。
どれだけ素晴らしい機能が備わっていても、充電容量という基本的なところが備わっていないと使い物になりません。
身体に対しても同じことが言えるような気がしました。
以前はプロ級であった選手でも、基本体力にに支障が出れば、場合によっては素人以下の腕前になってしまうように。
やはり基本が一番大切です。
あらためて日常の運動習慣が大切だと思いました!
それでは、また来週!
【山本】目的は生涯現役!
【松比良】パンや麺類が食べたい
こんにちは!松比良です。
突然ですが、パンや麺類が食べたいと思うことはないですか?
私は、あります。
パンや麺類は好きなほうです。
しかし、食べ過ぎては太ってしまいますね。
そのため、できるだけ食べないようにしています。
食べないようにするのもいいですが、太りにくいものを選んで食べることも
意識するといいと思います。
現在では、全粒粉のパンや麺、こんにゃく麺などが増えています。
これらは、糖質を抑えて食物繊維が豊富なため太りにくいです。
こんにゃく麺などはスーパーなどでも手軽に買うことができます。
以前よりも小麦で作った麺に、近づいており美味しく食べることができるようです。
ラーメン屋でもこんにゃく麺を使っているところがありますね。
パンや麺類を食べたいけど糖質が気になるという方は、
全粒粉やこんにゃくを使ったパンや麺を食べるようにしましょう!
それでは、次回もお願いします。
【山本】僕とサッチーの違い
【松比良】USJ
こんにちは!松比良です。
今週の日曜日に、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)
に遊びに行ってきました。
朝から夜までいたのですが、帰って歩数計を確認してみると28000歩!!
これには驚きました。
夢中になって遊ぶと疲れを忘れて、歩き続けることができるなと感じます。
帰りの電車では板宿駅まで爆睡だったの疲れはあったと思います。
歩き疲れもあったと思いますが、乗り物酔いのせいもありますね。笑
今回のように知らない間にたくさん歩いていることはよくあります。
そういった日常一つ一つをとって見ても運動になっていることがあります。
「今日は何歩歩いたかな?」と気にしてもいいかもしれませんね。
来週の日曜日はハイキングです。
また、20000歩以上を目ざして歩きたいと思います。
それでは、次回もお願いします。
【百 峻平】BMIが高ければ肥満??
こんにちは!百です。
健康診断などで必ず出てくる「BMI」
この数値を気にされている方も
いるのではないでしょうか?
BMIが高いと「肥満」であると勘違いされている
も多いのではないかと思います。
BMIとはそもそも何なのかといいますと、
「体格指数を1㎡あたりの体重で求めたもの」になります。
脂肪が多いとこちらが増えてしまうのも当然なのですが、
筋肉が増える事でも増えてしまう少し曖昧なものなのです。
体脂肪が8%しかない私もBMIを測ると
筋肉量が多いことが影響してそこそこ
肥満傾向な数字になってしまいます。汗
BMIが高いからといって肥満と
決めつけられないという事です。
逆のパターンとして
「BMIは低いのに、体脂肪率は30%を超えている」
という隠れ肥満の場合もあります。
VIVAの体組成機を使えば体脂肪率を
ある程度正確に測定することができますので、
気になる方は是非、測定をしてみてください!
それでは、また来週!
【山本】自然vs私心
こんにちは!山本です。
取り組めそうなものから実践していくと
良いと思います。
【松比良】家族と一緒に
こんにちは!松比良です。
板宿のジムでカウンセリングをしたときのお話です。
タンパク質の重要性について説明をして必要量が摂れているかの質問をしました。
1日の必要量は
「理想体重×1~1.5g」
になります。
カウンセリングをしたお客さんは女性の方だったのですが
「必要量は余裕で摂ることができている」
とのことでした。
これは、以外だったので意識をしているのか質問すると
「旦那さんがカラダ作りをしていて食事にうるさい。笑」
とのことでした。
なるほど!と思いました。
1人で食事を意識するのは難しいですが家族など一緒にやる人がいれば意識することができます。
タンパク質は、筋肉をつけたりするうえで重要な栄養素です。
家族などと一緒に意識して摂るようにしていきましょう!
それでは、次回もよろしくお願いします。