【百 峻平】良い人生に向けて!
こんにちは!百です。
先日入会された方のお話しです。
ダイエットを志望されている方なのですが、
食生活を確認すると基本的にコンビニ弁当や
冷凍食品で済ませているとの事でした。
フィットネス業界に身を置いているせいか
身近にこのような食生活をしている人が
あまり居なく、衝撃的だったのですが
そのお客様によると、同じような
食生活をしている友達がいるとの事・・・
このままいけば間違いなく病気になってしまうので
私からすれば事件級の出来事だったのですが、
世間からすると「それ太っちゃうよー」
くらいの認識のようです。
カウンセリングの時間も限られていますので、
全てを説明する事はできませんでしたが、
時間いっぱいに改善提案をさせて頂きました。
これから、どう変わるのかが楽しみで仕方ないですね。
ご入会していただけたことにより
そのお客様の人生がより良い方向に転換できる
なんて素敵な事じゃあないですか。
これからも精一杯口うるさくご指導をしていきたいと思います!
【山本】あなたの睡眠偏差値は?
【百 峻平】近々公開!私の食生活!
こんにちは!ももです。
8月に入りましたね。
相変わらず暑い日が続いていますね。
食欲が少なくなっている人が多いと思いきや、
水道筋のお客様は食欲の収まらない
人が多い模様です。(笑)
美味しいものは食べたいけど、
食べ過ぎるとやはり体重は増えてしまう・・・
なかなか食事選びって難しいですよね。
そんな人のために、
近日私の食事を公開したいと思います!!
どのようなものを食べていて、
どのような工夫がされているのかを紹介します。
ちなみに私の体脂肪率は常に7~8%
筋肉量があって代謝が良いというのも
もちろんあるのですが、
食に対する意識が無ければキープするのは無理です。
真似すれば成果が出ること間違いなしの食事を紹介しますのでお楽しみに
【山本】全ては日常の中に
【山本】スーツにリュックサックはありですか?

【百 峻平】味覚を整えるには
こんにちは!百です。
前回は、なるべくストレスなく
食生活を整えるためには
「味覚を整える事」が
一つの手だという事をお話ししました。
今回は味覚を整えるために意識するべきこと
お話ししていきます。
まず、味覚を助ける栄養素として
「亜鉛」の存在があります。
亜鉛不足に陥ると
味覚が正しく機能しなくなる事があります。
味覚の他にも活力などに
関わるものでもありますので、
今の時期は特に多めに摂取したい栄養素ですね。
亜鉛は「牡蠣」「牛肉」「納豆」などに多く含まれています。
味覚を働かせるという観点では
亜鉛の摂取が必用になりますので
積極的に摂取するようにしましょう。
そして、味覚の好みを変えるという事に関してですが、
こちらは「腸内フローラ」を
整える事が大切です。
私たちの身体の中には
「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌(どっちつかずの菌)」
の3種類の腸内細菌が住んでいます。
悪玉菌優位の働きをしてしまえば
味覚もそれに合わせて悪いものを摂取する
ように変化してしまうのです。
詳しい事は今回は割愛しますが、
・亜鉛をとる
・腸内フローラを整える
この2つが味覚の正常化には必要だという事です。
次回はお勧めの食材についてご紹介したいと思います!
それでは、また!
【山本】「サンダル」も「人間」も同じ?

【百 峻平】味覚を取り戻そう!
こんにちは!ももです。
私はお客様のレッスンを担当する際に
「昨日の晩ごはんは何ですか?」
「昨日は間食をしましたか?」
などといった問いかけをよくします。
食事に関して制限をかけたくないから
運動をしているという人もいるため
少々心苦しい部分もあるのですが、
私たちの身体を作っているのは「食事」です。
食生活が荒れまくりではどれだけ運動を頑張っても
健康づくりやダイエットは成功しません。
理想では
・18:00以降は食べない
・間食は禁止
・夜の糖類摂取は控える
などの制限を設けたいのですが、
私たちは機械ではありません。
僕自身も、なるべく自由でストレスフリーな
食生活を送りたいと思っています。
では、ストレスフリーに食生活を整えるのにはどうすればいいのか??
・・・・
私が出した答えは、味覚を正常化する事です。
仮に、皆さんが今食べているあまーい食べ物が
「甘すぎて気分が悪くなる」と思うようになったらどうしますか?
それでも食べるという人は少ないと思います。
「甘いのがやめられない」
というのはある意味で甘味に舌を占領されている事と変わりありません。
まずは味覚を正常化しましょう。
どのように正常化するのかは次回お話ししたいと思います。
それでは、また!!
【山本】水道筋夜店とプロテイン

