正しい呼吸方法とは?
こんにちは。
健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。
前回は日常の呼吸を鼻呼吸にして、
その鼻呼吸にするメリットをお伝えしました。
本日は、その呼吸の練習方法お伝えします。
呼吸の練習を行う際には順序があります。
それは
①仰向け姿勢(身体の前面が天井を向く)
②座り姿勢
③立ち姿勢
の順に行います。
なぜなら、②と③は重力を受けてしまい、
抵抗するために姿勢を維持する筋肉が働き
呼吸方法に集中しにくいからです。
では、本題!
①仰向け姿勢になり両膝を立てます。
②左右の手をお腹と胸に当てます。
③お腹・胸を沈ませながら息をゆっくり吐き切りましょう。(苦しくなるまで)
④吐いた分をお腹・胸を膨らませながら息を吸います。(無理矢理たくさん吸おうとしない)
③と④を繰り返す。
理想は息を吸うさいにお腹→胸の順に膨らむとより良いです。
反対にNGは息を吸う際にお腹と胸の動きがあべこべになることです。
是非、実践してみてくださいね。
行うタイミングは
寝る前がお勧めです。
仰向け姿勢にもなりますし、
呼吸によって、副交感神経へとスイッチが切り替わり
睡眠の質も高めることができます。
ちなみに呼吸は1日約20,000回繰返しております。
そこに皆様の年齢分重ねておりますので、そこで癖づいたものは
簡単に修正することは難しいですから、何回も繰り返してくださいね。
ただその呼吸がもし、
正しくされていなければ、1日20,000回間違った呼吸がされていれば、
何かしらの身体の不調が日々訪れると思います。
では、次回は呼吸が崩れることによるデメリットをお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。